「鯛ラバに最適なリーダーの太さは何号?」

「リーダーはナイロンとフロロカーボンのどっちが最適?」

「初心者に適したリーダーの長さってどれぐらいなの?」

「PEラインとリーダーを結ぶ簡単な結束方法って?」

今日の記事は、今こんな感じに考えている方に読んで頂きたい内容!

リールに巻くPEラインが決まったら次はリーダーを選びましょう!

各メーカーから色々な種類のリーダーが発売されており価格もマチマチ。

リーダーはなんでもイイとおっしゃる人もいますが、多くの方が色々な号数や種類を試めし自分好みの商品に出会うまでに時間を費やします。

スポンサーリンク

なんでショックリーダーって必要なの?PEラインに直結じゃだめなの?

タイラバに限らずPEラインを巻いたリールを使う時には、ショックリーダーはかならず必要です。

PEラインは引っ張り強度は強いのですが、擦れに対して弱い性質です。

そのままPEラインに誘導式鯛ラバをセットすると、鯛ラバヘッドの摩擦によってラインが切れます。

また、今では殆ど見なくなった固定式の鯛ラバをセットした場合も、擦れには弱いので岩礁で切れたり、鯛がヒットしてもヒレなどに擦れて切れてしまいます。

よって、PEラインに擦れに強い性質のナイロン製又はフロロカーボン製のショックリーダーを結ぶことで、ラインブレークを防ぐ効果があります。

鯛ラバのリーダーにはナイロンとフロロカーボンどっち?

鯛ラバで使用するのに最適なラインはナイロンなのかフロロカーボンなのか?

私は結構これで迷い、フロロカーボン数種類→バリバス ナイロン→モアザン ナイロンを経て、数年前からトルネード フロロカーボンのみを使っています。

ナイロンを好んでいた時期は、なんとなくですが、伸縮性があるので鯛が乗りやすい。バレにくいと感じがすると思って使っていました。

その理由は、

ナイロン製

ナイロンショックリーダーは、フロロカーボンに比べて

安価。
伸びる。
柔らかい。
比重が軽い。
強度が強い。
擦れや根ズレに弱い。
感度が悪い。
水を吸収する。

屈折率は1.53

フロロ製

フロロショックリーダーは、ナイロンに比べて

高価。
伸びない。
硬い。
比重が重い。
強度が弱い。
擦れや根ズレに強い。
感度が良い。
水は吸収しない。

屈折率は、1.42
(水の屈折率1.33に近いためナイロンに比べ水中ではラインが見えにくい)

フロロカーボンを使っている多くの方の理由は、メリットの擦れや根ズレに強い。ラインが見えにくい。この2点ではないでしょうか?

ナイロンのリーダーは、擦れや根ズレに弱いですが、回収できないような根掛りでは、どっちみちフロロでも切れてしまいますし、鯛のヒレなどが当たっても切れない耐摩耗性はあります。

感度の違いは、微妙...私には正直違いは分かりません。

従って、ナイロンリーダーを使っても問題ないけど、はじめてリーダーを購入する場合は、やはり無難にフロロカーボンを購入して使用するのが良いでしょう。

リーダーの太さ(ポンド・号数)はどれを選べばイイの?

鯛ラバに使用しるリーダーの太さ・強度は2号~4号(8lb~16lb)の範囲。

初心者の方がPEラインの1号を購入して、電車結びで結ぶ場合は、多少無理なやり取りができる4号の太さがおすすめ!

0.8号を購入してFGノット・柏木ノットなどで結ぶ場合は、太さ3号!

2号~2.5号でも鯛がヒットして強度不足で切れることはありませんが、ドラグの設定や扱いにコツがいるので上級者向き!

リーダーの長さは何ヒロ?何メートルが基本なの?

リーダーの長さは、リーダーを両手いっぱいに広げた長さ(1ヒロ)で計測します。

1ヒロは約150cm

鯛ラバのリーダーの長さは1ヒロ~3ヒロの範囲で、多くの方は2ヒロか3ヒロ長さにしています。

私の基本は2ヒロ半からスタートし、鯛ラバの交換などで1ヒロ短くなったら交換する感じです。

初心者の方は、あまりリーダーが長いと底取りが分からなくなるので、1ヒロの長さを基本として、それに慣れてきたら徐々に長くしていきましょう。

スポンサーリンク

PEラインとリーダーの簡単な結束方法って

PEラインとリーダーの結束方法は、多くの方はFGノットを好んで結ばれています。

しかし、初心者には難しくてなかなか敷居が高いものです。

まずは、一番簡単な結束方法の電車結びを覚えてから

電車結びは簡単な結び方!このノットでタイラバ結束強度は大丈夫

比較的簡単で強度も強い結束方法を覚えましょう

柏木ノットはマジ神ノット 鯛ラバ、ジギングもこの結びでOK

最後に

リーダーは100均の道糸ナイロンでも問題なく鯛は釣れます。

しかし、分からない世界ですが、鯛に見えにくいものを選び、違和感を感じさせないリーダーを使いたい!

ある程度高価なリーダーを選んでおくと、万が一ラインブレイクした時もラインの品質をうかがわなくて済む。(ラインの安心感)

そして、鯛ラバには関係ないけど松田稔をリスペクトしている!

こんな理由で、私はトルネード 松田スペシャル競技名称変更トルネード松田スペシャル ブラックストリームを使っています。

他のフロロカーボンとの違いを説明するのは難しいのですが、今使っているリーダーに不満がある方は一度試してみて下さい。